1 ![]() ともあれ、緩やかな坂を上ったところにある広場を挟んで第1校舎と向き合う姿はキャンパスの象徴的なシーンといえます。鉄筋コンクリート造り、3階建て。 慶應義塾 日吉キャンパス第2校舎 1936(昭和11)年 設計 : 曾禰中條建築事務所(網戸武夫) 施工 : 清水組 横浜市港北区日吉4-1-1 撮影 : 2012.12.8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2013-09-07 09:41
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 東横線の日吉駅を降りるともう目の前がキャンパスの入口。緩やかな坂を300mほど上ったら広場があり、その両側に2棟の校舎があります。右側が第1校舎で高等学校の校舎です。 昭和9年築の巨大な白亜の校舎。広場に面した北側は大きな円柱を並べて格式と重厚さ感じさせながらも、同時に明るく清潔な印象を与えます。側面はモダニズム様式ですが、装飾もあり変化を持たせた設計。 設計は当時、曾禰中條建築事務所に所属し、後に自身の設計事務所を設立した網戸武夫。そういえば三田キャンパスの主要な建物も曾禰中條建築事務所の設計でした。鉄筋コンクリート造り、3階建て。 慶應義塾 日吉キャンパス第1校舎(慶應義塾高校) 1934(昭和9)年 設計 : 曾禰中條建築事務所 (網戸武夫) 施工 : 上遠合名会社 横浜市港北区日吉4-1-1 撮影 : 2012.12.8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2013-09-06 13:09
| 建築
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 図書館旧館や塾監局と同じ曽禰中條建築事務所の設計、戸田組の施工です。それぞれ1912(明治45)年と1926(大正15)年で、こちらは1937(昭和12)年。 同じ建築事務所が設計しても、時代とともにこんなに意匠が違ってくるのかを、あらためて認識させられます。建築界の様式主義からモダニズムへ移行した歴史的な足跡がこの一角に並んでいるのが大変に貴重です。鉄筋コンクリート造り、3階建て。 慶応義塾大学 第一校舎 旧慶応義塾大学学部校舎 1937(昭和12)年 設計 : 曾禰中條建築事務所 施工 : 戸田組 港区三田2-15-45 撮影 : 2012.9.30 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2013-07-19 13:13
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 全国各地の大学に残る古い校舎と共通点があり、大正期の学校舎建築を代表するデザインといえます。鉄筋コンクリート造り、3階建て。 慶応義塾大学 塾監局 1926(大正15)年 設計 : 曾禰中條建築事務所 施工 : 戸田組 港区三田2-15-45 撮影 : 2012.9.30 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2013-07-18 12:59
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 非対称の建物で中央東寄りに軒の高い2階建ての本館。さらに東寄りの角には3階建ての八角塔を立て、中央西寄りには二つの妻面を見せた、軒の低い5階建ての書庫が並び、いずれも地下室がついています。華やかな中に重厚さを兼ね備えた印象的な建築です。国の重要文化財の煉瓦・石造り。 慶応義塾大学 図書館旧館 1912(明治45)年 重要文化財 設計 : 曾禰中條建築事務所 施工 : 戸田組 港区三田2-15-45 撮影 : 2012.9.30 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2013-07-17 13:02
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 小ぶりながら一眼で銀行とわかる威厳と重厚なルネサンス様式の建物。小樽で最初の鉄骨鉄筋コンクリート造の建物で、外壁は花崗岩の石貼り、軒まわりは人造石洗い出しとし、細やかな彫刻を配しています。正面に5連のアーチを強調した外観は色内界隈の銀行建築の中でもひときわ目を引きます。普段は閉鎖されていますが、たまに内部を一般開放するとか。内部は吹き抜けに回廊をめぐらせ、天井に漆喰の模様を飾り、ふんだんに大理石が使われているそうです。 設計は大御所・曽禰達蔵(そね たつぞう1853 -1937)と中條精一郎(ちゅうじょう せいいちろう1868 -1936)が率いる曾禰中條建築事務所。数多くのオフィスビルを手がけ、このブログでも旧日本郵船神戸支店ビル、明治屋ビル(大阪)、旧三井銀行名古屋支店を紹介しています。 鉄骨鉄筋コンクリート造2階建て、地下1階。 旧三井銀行小樽支店 1927(昭和2)年 設計 : 曾禰中條建築事務所 施工 : 竹中工務店 小樽市色内1-3-10 撮影 : 2010.8.25 & 26 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2011-10-11 13:30
| 建築
|
Trackback
|
Comments(6)
![]() なお、門司市にも小さいながら魅力的な店舗がありましたが、今年5月に訪ねた時には建物は解体撤去されていました。名古屋の明治屋栄ストアーは健在です。 明治屋ビル 1924(大正13)年 設計 : 曾穪中條建築事務所 施工 : 竹中工務店 大阪市中央区南本町2-2-2 撮影 : 2008.6.21 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2008-08-20 13:49
| 建築
|
Trackback(1)
|
Comments(14)
![]() 近代日本建築の代表的な建築事務所だった曾禰中條建築事務所の最後の作品で、鉄筋コンクリート造3階建て、地下1階。 三井住友銀行大阪中央支店 旧三井銀行大阪支店 1936(昭和11)年 設計 : 曾禰中條建築事務所 施工 : 竹中工務店 大阪市中央区高麗橋1-8-13 撮影 : 2007.1.4 & 2010.6.17 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気が良い日に前を通りましたので、写真を追加します。2010.6.17撮影。 ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2007-10-04 14:15
| 建築
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 三井住友銀行名古屋支店 旧三井銀行名古屋支店 1935(昭和10)年 設計 : 曾禰中條建築事務所 施工 : 竹中工務店 都市景観重要建築物 愛知県名古屋市中区錦2-18-24 撮影 : 2007.6.8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2007-07-03 14:00
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(816)
住宅(595) 北海道(402) 観光(355) 大阪(319) 公共施設(304) 京都(283) 東京(168) 寺社(150) 学校(137) 福岡(127) 教会(119) 愛知(108) クラシックホテル(104) 神奈川(101) 兵庫(98) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) 静岡(70) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||