![]() 1922(大正11)年から1950(昭和25)年まで渡島支庁庁舎、その後は北海道関係施設として1057(昭和32)年まで使用されました。以後は函館市の所有となり、准看護婦養成所や失業対策事業の作業所となっていたそうです。 ![]() 函館市写真歴史館 旧北海道庁函館支庁庁舎 1910(明治43)年 北海道指定有形文化財 函館市指定伝統的建造物 設計 : 家田於菟之助(北海道庁) 施工 : 鈴木仙蔵 函館市元町12-18 撮影 : 2009.9.23 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-31 13:22
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 開拓使直営の「茂辺地煉瓦石製造所」の煉瓦が使用されている貴重なものです。北海道指定有形文化財と函館市伝統的建造物の煉瓦造り2階建て。 旧開拓使函館支庁書籍庫 1880(明治13)年 北海道指定有形文化財 函館市伝統的建造物 設計 : 開拓使函館支庁 施工 : 不明 函館市元町12-1 撮影 : 2009.9.23 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-30 15:57
| 建築
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
![]() 函館では太刀川家住宅店舗函館、ハリストス正教会復活聖堂、遺愛学院旧宣教師館(ホワイトハウス)、遺愛学院(遺愛女子高等学校)本館と並ぶ、国の重要文化財に指定されている函館を代表する建物の一つです。 函館の港と町並みを眼下に望む高台にある旧函館区公会堂は、明治末期に建てられた左右対称のコロニアルスタイルとライトブルーと黄色の組み合わせが美しい建物です。 日本各地にある現存している公会堂の中でも、建築意匠・技法に優れ、建物の改造が少なく家具の保存状態も良いことから、昭和49年に国の重要文化財に指定されました。2階の大広間は吊天井の技法を用いていて、柱が一本もありません。明治44年に大正天皇が皇太子殿下として行啓の際の宿舎として使用さ、館内はその貴賓室130坪の大広間など当時の華やかな雰囲気がそのままに残っています。 施工は明治から大正にかけて北海道で活躍した請負師の村木甚三郎と息子の喜三郎。函館でも函館海産商同業組合事務所、旧小林写真館、函館大手町ハウス、旧函館市立図書館書庫など彼の作品が残っています。重要文化財と函館市伝統的建造物の木造2階建て。 旧函館区公会堂 1910(明治43)年 重要文化財 函館市伝統的建造物 設計 : 函館区(小西朝次郎) 施工 : 村木甚三郎、村木喜三郎 函館市元町11-13 撮影 : 2009.9.23 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-29 15:37
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 門前家住宅 1922(大正11)年 函館市伝統的建造物 設計・施工 : 不明 函館市元町10-11 撮影 : 2009.9.23 ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-23 13:14
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 鮮やかなライトブルーの下見板張りに出窓と小さなベランダがある住宅だった建物で、現在はお土産物屋として使われています。函館市伝統的建造物の木造2階建て。 「北海道の建築の宮大工と設計者」によると設計は佐藤巧一、施工が吉田与八となっていますので、このブログでも採用しました。佐藤巧一といえば早稲田大学に建築科を創設したことで知られる日本の建築家。作品としては早稲田大学のシンボルになっている大隈講堂、日比谷公会堂・市政会館、津田塾大学などそうそうたる建物ばかりなので、こういう住宅をしかも函館に建てたというのは、やや疑問もあります。 ブログにコメントを頂きました。早稲田の大隈講堂を設計したのは佐藤功一氏でした。この建物の設計者とは別人のようです。 元町日和館 旧寺根家住宅 1921(大正10)年 函館市伝統的建造物 設計 : 佐藤巧一 施工 : 吉田与八 函館市元町10-13 撮影 : 2009.9.22 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-22 13:09
| 建築
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 川村家住宅 1922(大正11)年 函館市伝統的建造物 設計・施工 : 不明 函館市元町10-10 撮影 : 2009.9.23 ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-21 18:13
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 小林家住宅/小林家住宅所有物 1922(大正11)年 函館市伝統的建造物 設計・施工 : 不明 函館市元町10-9 & 10-10 撮影 : 2009.9.23 ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-20 11:03
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 徳田家住宅 1922(大正11)年 函館市伝統的建造物 設計・施工 : 不明 函館市元町10-9 撮影 : 2009.9.23 ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-19 13:30
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 山田家住宅 1934(昭和9)年 函館市伝統的建造物 設計・施工 : 不明 函館市元町7-11 撮影 : 2009.9.23 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-18 14:27
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 赤い屋根にピンクの下見板張りの外壁と柱や窓枠は白。玄関ポーチは破風の形が和風ですが、正面をガラス張りとして、両側が吹き放しで、左右から階段を通って出入りするようになっています。シンプルながら軽快ですっきりしたデザインです。設計者は不明ですが、杉並町にある遺愛本館との意匠が似ているので、本館と同じJ.M.ガーディナーの可能性があるといわれています。少なくとも本館を意識した設計です。函館市伝統的建造物の木造2階建て。 最新画像を追加します。2013.12.27 遺愛幼稚園 1913(大正2)年 函館市伝統的建造物 設計・施工 : 不明 函館市元町4-1 撮影 : 2009.9.23 & 2013.8.29 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2013年8月の写真です。↓ ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-08-17 14:55
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(821)
住宅(611) 北海道(402) 観光(387) 大阪(372) 京都(364) 公共施設(307) 寺社(247) 東京(168) 福岡(142) 学校(138) 教会(122) 庭(113) 愛知(108) クラシックホテル(105) 兵庫(103) 神奈川(101) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||