![]() 長崎でよく見る2階建のベランダ(バルコニー)を持つコロニアル風。2階から眼下に長崎港、対岸の稲佐山を望む眺めは絶景です。木造2階建て。 旧三菱第二ドックハウス 1896(明治29)年 設計・施工 : 不明 長崎市南山手町8-1(グラバー園内) 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-29 13:29
| 建築
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 江戸時代末期の元治元年(1864年)から慶応元年(1865年)ころに建てられた石造外壁を持つ初期の居留地住宅。前後のベランダに木柱と石柱を併用している珍しい建物です。使われている石は、出島やグラバー園内で公開されている他の石造建物群と同じ天草の下浦石。大谷石と似た色合いをしています。1993~1995(平成5~7)年に改修工事が行われましたが、下浦石は140年以上経った今でも、この建物を支え続けています。石造り、平屋建て。 長崎市南山手レストハウス 南山手乙27番館(旧清水邸) 1864(元治元)年~1865(慶応元)年頃 国選定重要伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物 設計・施工 : 不明 長崎市南山手町7-5 撮影 : 2009.8.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-28 14:12
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 池上家住宅 明治20年代末 登録有形文化財 設計・施工 : 不明 長崎市大浦町8-10 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-27 14:09
| 建築
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 日本基督教団長崎教会 1925(大正14)年 設計・施工 : 不明 長崎市大浦町9-9 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-26 10:37
| 建築
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 林商店 築年 : 不明 設計・施工 : 不明 長崎市東山手町6 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-25 10:01
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 東山手洋風住宅群 1894(明治27)年~1897(明治30)年 長崎市市指定有形文化財 設計・施工 : 不明 長崎市東山手町6-25 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は東側から東山手洋風住宅D棟。長崎市埋蔵資料館となっていて、国産、舶来の遺物、長崎の陶磁、肥前陶磁など172点が展示されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-22 15:07
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 活水女子大学12番校舎(旧活水女子大学宣教師館)のさらに奥にあって近づけず、オランダ坂から見えた建物。活水学院の創始者エリザベス・ラッセルに因んだラッセル記念館のようです。 ![]() →は活水学院のホームページにあった写真。 活水女子大学ラッセル館(同窓会館) 築年 : 不明 設計・施工 : 不明 長崎市東山手町3-7 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-21 13:39
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 活水女子大学12番校舎 旧活水女子大学宣教師館 1902(明治35)年 設計・施工 : 不明 長崎市東山手町3-7 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-20 11:11
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 日本の洋風建築の初期の形を代表する、純白の下見板貼りの瀟洒な洋館で、明治元年築とは思えないほど、良好な保存がされていました。国の重要文化財指定の木造平屋建て。 長崎市旧居留地私学歴史資料館 東山手十二番館 1868(明治元)年ころ 重要文化財 設計・施工 : 不明 長崎市東山手町3-7 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-19 11:17
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() なお、オランダ坂を挟んだ東側にはヴォーリズ+ヴォーゲル設計の活水学院(活水女子大学)本館があります。素晴らしいので、ぜひこちらも見てください。 東山手十三番館住宅主屋 旧フランス領事館(アンドレ・ブリキ邸) 1894(明治27)年ころ 登録有形文化財 設計・施工 : 不明 長崎市東山手町3-1 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by gipsypapa
| 2010-01-18 11:19
| 建築
|
Trackback
|
Comments(7)
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(821)
住宅(611) 北海道(402) 観光(387) 大阪(372) 京都(364) 公共施設(307) 寺社(248) 東京(168) 福岡(142) 学校(138) 教会(122) 庭(113) 愛知(108) クラシックホテル(105) 兵庫(103) 神奈川(101) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||