1 ![]() 仙巌園の隣にある尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)。日本初の本格的な洋式石造建築物で、別名ストンホームというそうです。元々は島津斉彬が手掛けた集成館がありましたが、1863(文久3)年の薩英戦争で焼失したため、跡地に島津忠義が建設させた機械工場でした。 工場には、オランダの工作機械が輸入され、洋式機械による金属加工、船舶の修理・部品加工が行われたそうです。建設を担当したのは薩摩藩の技師だった竹下清右衛門。竹下は長崎に派遣され、オランダ人が建設した長崎製鉄所(現三菱重工業長崎造船所)を視察して、その建物を参考に建設したようです。外観や内部の基本構造は西洋式ですが、太い梁や神社でよく見られる亀腹石など和風の様式も採用しています。 現在は島津家800年の歴史や文化を紹介する博物館「尚古集成館」になっています。国の重要文化財で、仙巌園の一部とともに世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産「旧集成館」となっています。 尚古集成館 旧集成館機械工場 1865(慶応元)年 世界文化遺産 重要文化財 設計 : 竹下清右衛門 施工 : 不明 鹿児島県鹿児島市吉野町9698-1 撮影 : 2019.3.10 ![]() ![]() 仙巌園と共通券があるので中に入れましたが、内部は撮影禁止でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもならもっと色んな角度から撮影するのですが、まだ雨が降り続けていて、面倒くさくなりました。 ![]() 内部は撮影禁止ですが、なぜかネットにはたくさんあったので、借用します。 ![]() ![]() バスに戻ります。尚古集成館の近くにある鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)には、島津家の当主のほか、島津家の分家・玉里島津家(たまざとしまづけ)の歴代当主とその家族らが祭られているそうです。ここも雨で断念。 ▲
by gipsypapa
| 2019-03-28 08:41
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(821)
住宅(611) 北海道(402) 観光(387) 大阪(372) 京都(364) 公共施設(307) 寺社(247) 東京(168) 福岡(142) 学校(138) 教会(122) 庭(113) 愛知(108) クラシックホテル(105) 兵庫(103) 神奈川(101) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||