1 ![]() 千畳閣(せんじょうかく)は嚴島神社末社豊国神社(とよくにじんじゃ)本殿の通称です。桃山時代の1587(天正15)年に、豊臣秀吉が戦歿将兵の慰霊のため毎月一度千部経を読誦するための大経堂をの建立を政僧として有名な安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)に命じたもの。 宮島では最も大きな建物で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきました。秀吉の急死によって工事が中止されたため、御神座の上以外は天井が張られておらず、板壁もない未完成のままの状態で現在に至っています。 明治初年の神仏分離で本尊の釈迦如来座像は大願寺に遷され、嚴島神社の末社として豊臣秀吉霊神を祀る神社になりました。その後、大正7年(1918年)に宝山神社の祭神の加藤清正霊神を合祀しました。国の重要文化財に指定されています。 豊国神社本殿(千畳閣) 1587(天正15)年 設計・施工 : 不明 広島県廿日市市宮島町1-1 撮影 : 2018.2.25 ![]() 最初の写真はウィキペディアから借用しています。これは厳島神社の参道から見たところ。 ![]() 厳島門前町を左折して路地を進むとトンネルの手前に ![]() 石段があり、ここを登っていきます。 ![]() ![]() 大規模な経堂の割りに境内が狭いので全容を撮ることができません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参拝はここから。受付があり入館料は100円でした。 ![]() 方位盤が下がっていました。 ![]() ![]() 堂内には歌舞伎役者一行の名や川柳などが、いたるところに掲示されたりしています。 ![]() これらは江戸時代に遺構らしく、当時はここが交流の場・納涼の場として人々に親しまれていたそうです。 ![]() 高台にあるのに吹きさらしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造りかけで放置され、今まで誰も完成させようとは思わなかったわけです。 ![]() 主に江戸時代に掲げられたと思われる飾り物はいたるところに。 ![]() 豊国神社は豊臣秀吉公の死後に神として崇められるようになった際の神号(しんごう)「豊国大明神」に因んだものです。 ![]() 豊国神社はゆかりの各地にあります。徳川家康を祀る東照宮と同じ趣旨の神社ですね。 ![]() ![]() 宮島土産の大きなしゃもじ(杓文字)がいくつも飾ってありました。 ![]() ![]() 厳島大明神の小さな社殿。 ![]() ![]() 千畳閣の名前の通りの空間。 ![]() ![]() 畳857枚分の広さだそうです。 ![]() ![]() 次は隣にある五重塔へ行きます。
▲
by gipsypapa
| 2018-09-10 08:39
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(816)
住宅(595) 北海道(402) 観光(355) 大阪(319) 公共施設(304) 京都(283) 東京(168) 寺社(150) 学校(137) 福岡(127) 教会(119) 愛知(108) クラシックホテル(104) 神奈川(101) 兵庫(98) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) 静岡(70) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||