1 和歌山城北西隅にある西之丸庭園は江戸時代初期に紀州藩初代藩主の徳川頼宣が西之丸に隠居所の御殿と同時期に築いた池泉回遊式庭園です。 通称は紅葉渓庭園(もみじだにていえん)とよばれ、その名の通り庭園内には紅葉が多く植えられています。 虎伏山麓の斜面に湧水を引いた池と小さな滝があり、和歌山城の内堀の一部をもう一つの池として庭園に取り込んでいます。内堀の畔に池亭「鳶魚閣(えんぎょかく)」を配して景観を引き締め、変化を与えるなどの工夫がされた名園です。 作庭は名古屋城二之丸庭園、徳島城表御殿庭園なども手掛けた上田宗箇(うえだ そうこ)が有力とされているそうです。国の名勝に指定されています。 和歌山城西之丸庭園(紅葉渓庭園) 江戸時代初期 史跡・名勝 作庭 : 上田宗箇か 和歌山県和歌山市一番丁3-2 撮影 : 2017.10.17 & 2018.3.26 ![]() 朝に止んでいた雨が降り出しました。このあとも降ったり止んだり。 ![]() ![]() 斜面に水が湧き出しています。これが滝でしょうか。他には見当たりません。 ![]() ![]() 作庭者といわれる上田 宗箇は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・茶人・造園家。 ![]() ほかにも名古屋城二の丸庭園や粉河寺庭園の作庭も担当しました。これらも訪ねたので後日アップする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鳶魚閣は木造宝形造り桧皮葺きの釣殿風の建築物で、紅葉渓庭園のシンボルです。 ![]() ![]() 戦災で焼失しましたが、1973(昭和48)年に復元されました。 ![]() ![]() ![]() 御橋廊下が架かっている内堀を景観に取り入れています。 ![]() ここはお気に入りです。これ以降は今年の3月に再訪した時のもの。 ![]() 今度はいい天気。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気がいいので甲羅干し。 ![]() ![]() ![]() 舟遊びが出来るんですね。 ![]() ![]() ![]() 紅松庵(こうしょうあん)。発掘調査で確認された茶室の遺構に建てられた数奇屋造りの茶室です。写真はネットから借用しています。 ![]() 1973(昭和48)年に和歌山市出身で名誉市民の松下幸之助が寄贈したそうです。 ![]() 紅葉渓庭園といわれるので秋の写真を。これもネットから借用しました。
▲
by gipsypapa
| 2018-07-11 08:31
| 庭
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(821)
住宅(611) 北海道(402) 観光(387) 大阪(372) 京都(364) 公共施設(307) 寺社(247) 東京(168) 福岡(142) 学校(138) 教会(122) 庭(113) 愛知(108) クラシックホテル(105) 兵庫(103) 神奈川(101) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||