![]() http://gipsypapa.exblog.jp/5583803 ということはこの綿業会館も中が見たいところですが、まだ願いはかなっていません。月に1回内覧可能なのはわかっているのですが・・・ 鉄骨鉄筋コンクリート造6階建て、地下1階、塔屋付。 ネットにあったHPから。内部写真もあります。素晴らしい。 http://www.mengyo-club.or.jp/ < 綿業会館とは・・・。1928年に「日本の綿業 の進歩発展を図るため」という岡常夫氏(当時東洋紡績専務取締役)の遺言で100万 円の寄付を受け、関係業界からの醸出金50万円を加えた150万円を基金に綿業会館建設が決定されました。同時期、大阪城天守閣の再建を望む市民から寄せられ た寄付金も同じ150万円。現在の金額だと60~70億円になるそうです。 1931年に日本綿業倶楽部の建物として竣工し、翌年1月1日に会館しました。渡辺節氏によって設計されたこの建物のヘッドドラフトマンは村野藤吾氏が担当していました。各部屋はさまざまなスタイルを持っており、世界各国の来賓や、会員の好みに応じて好きな部屋を選んでもらいたいという設計者の配慮によるものです。 常道として、外観と内部とは同じ方式に統一するのが普通であるのに、なぜ渡辺節氏は、このような建物を計画したのかは「綿業会館の設計と私」と題した文章で以下のように記しています。「会員の好みに応じて好きな部屋で楽しんでもらい、(単一の様式による)不満がいくらかでも解消されると考えたからで、(中略)その結果こうした変った雑多なスタイルの会館が出来上がったわけである」 大阪大空襲で一面の焼け野原になったなかで奇跡的に綿業会館が焼け残ったのはパトロンの存在と、それにこたえ得る一流の技術があったからだと言われています。1997年には本館が登録有形文化財に指定されました。> 綿業会館 1931(昭和6)年 重要文化財 設計 : 渡辺節設計事務所、村野藤吾(設計主任) 施工 : 清水組 大阪市中央区備後町2-5-8 撮影 : 2007.1.14 & 2014.4.1 & 4.26 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 偶然通りかかったら、開いていました。美しい内部の写真です。 撮影 : 2014.4.1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つい先日1階のホールまで見てきたばかりですが、そのあとムニュさんから、見学会のお誘いがあり行ってきました。今回は堂々とした公式訪問(笑)なので、心おきなく奥まで素晴らしい内装を見学できました。 撮影 : 2014.4.26 ホール(1F/2F 吹き抜け) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会員食堂(1F) ![]() ![]() ![]() ![]() 談話室(3F) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別室(3F) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会議室(3F) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリル(BF) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会場(7F) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by gipsypapa
| 2007-11-01 15:08
| 建築
|
Trackback
|
Comments(10)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
初めまして!どうもこんにちは!!
僕もちょうど昨日この建物を撮影してきました。日曜日で中には入れなか ったですが重厚感があり素晴らしかったです。 僕は大阪在住で旧い建物が好きなことから昨年の12月から御堂筋で 撮り出しました。 そしてこんな素晴らしいBLOGがあることを知り早速コメントでご挨拶に 参りました。 まさに僕から見たら宝物のようなBLOGです。 これからじっくり見させていただきます!これからも拝見させていただきます!
Like
ゼクさん、
初めまして。いらっしゃいませ。 私も大阪なので最初は大阪から始めました。その後、京都、神戸と広がり、 今は全国各地を歩くきながら建物を見て回るのがのが趣味です。 もともとはヴォーリズ設計の建物がきっかけでした。 最近はネタ切れになっていますが、「ヴォーリズを訪ねて」の方も見てくださいね。 今後ともよろしくお願いします。 ゼクさんのブログをちょっと見せてもらいましたが、写真が上手ですねぇ。 私ももう少しうまくなりたいです。 ![]()
どうも早速のお返事ありがとうございました。
大学の同期が「一粒社ヴォーリズ建築事務所」に勤めておりました。 何年か前に退職したと思いますが・・・・・。 僕の場合、建築物の中には入ってないんですよね・・・・・・。 ダイビルももう壊されるらしいですが是非中に入って撮りたいです。 時間が許す限り最初から見て勉強させていただきます。 何を隠そう、旧い建築物が好きで大学は建築学科に進んだ割には 不勉強で何も知りません。今更ながらにやはり大正昭和の建築物には 只ならぬ情熱があると感じます。 今度ともよろしくお願いします!
ゼクさん、
建築学科ですか。そして一粒社ヴォーリズ建築事務所に同期のかたが、 いらっしゃったとは。驚きです。 私も工学部ですが建築とはまったく無関係です。 同じ大学で建築学科の知り合いがいました。 彼の下宿に行ったら、芸術関係の本が並んでいて、 趣味かなと思ったら、建築学はデザインのセンスが要ると言われて 感心したことがあります。 構造計算ばかりやっていると思っていました。 ダイビルの現状は知りませんが、取り壊されるのは決まっていますので 早く行かれた方がいいですね。 古い建物を見る楽しみは、外観と内装の両方です。 住宅は仕方がありませんが、商業ビルは中に入れる場合が多いので、 ぜひ見てください。 現代建築にも素晴らしいと思うものが数多くありますが、 概して無機的な美。一方、昭和初期以前の建物は有機的で魅力があります。 ![]()
>古い建物を見る楽しみは、外観と内装の両方です。
まさにその通りでございます!やはり見学できる時間を調べて 行くのがいいと思っています。日曜日にそのような時間があれば いいのですが、平日&土曜日は仕事でなかなかうまくいきません・・・。 僕は古い建築を見るのが元々好きだった割には構造の方に行って しまいました。建築とは芸術の中でも究極の形だと思います。 普通の芸術には機能美というものはそんなに重要ではありません。 しかしながら建築には芸術を重んじながらも機能も満たされなければ 弱者に厳しい建築になると思うのです。 芸術寄りに重きを置きながらも決して機能美も損なわない物にこそ 永年に続く建築の価値があり、さらにはそこには文化が育つと 思っております。 gipsypapaさんのBLOGを見ながら追々勉強していきたいと思います。
ゼクさん、
商業ビルは日曜日は閉まっているところが多いです。 平日に行くのはなかなかできないですよね。 機能美。なるほど。やはり建築学科ですね。 確かに建物には目的に合った使いやすさが重要な要素でしょう。 私は素人なので、気になるのは階段の傾斜、幅くらいです。 あと現代の建築はコストかな。 昔の建物はあまり気にしていないのが多く、それがまた魅力です。 ![]()
この機能美と芸術性の融合が難しいんですよね!
機能美だけに偏れば建物は真四角のどれも同じものに成り得るし、 芸術性に偏れば「住む」「生活する」という建築物の元々の意味みたいな ものが欠けてしまうんですね。 階段の幅や傾斜もそうです、デザイン的にすぐれた階段でも 荷物を運べないと使いにくいですもんね! やはり建築物は人が中に入って使う器ということも少しは考えないと 本当に弱者に厳しいものになってしまいます。 昭和初期のRC創生期のものに素晴らしいものが多いのは言われるよう にコストの掛け方が今では考えられないものだからということと、 施主、施工業者がやはり魂込めて作っていたという点に他ならないと思います。
ゼクさん、
私は今でもヴォーリズファンです。 彼(と彼の事務所)は当時の普通の建築家では見られない、 多種多様の建物を設計していますが、一貫したポリシーが感じられます。 まず、顧客のニーズに柔軟に対応していること。 ある時は豪華に、ある時は質素に(この対応はある意味当たり前ですが) スパニッシュ、チューダー、ひいては和館など対象をより好みせず手がけています。 今で言う顧客第一主義です。 もう一つは、やはり機能と居住性に意図的な配慮をしていることです。 住宅建築で特に感じますが、無駄のないスペース、使い勝手のよさ、 健康に配慮した風通しや採光など・・ ヴォーリズの階段はほぼ例外なく傾斜が緩やかです。 藤森教授がテレビで、ある意味、愛をこめて、彼は素人と発言していました。 確かに素人で、玄人ならやらないような間取りや柱の配置をしている そうですが、逆に素人だから、使い勝手や健康に配慮するという 建築家とは一種違う強いポリシーが成立したともいえます。
大阪の綿業会館を更新しました。
綿業会館をまたまた更新しました。
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(862)
住宅(631) 大阪(552) 観光(437) 北海道(402) 京都(364) 寺社(335) 公共施設(313) 庭(169) 東京(168) 福岡(142) 学校(141) 兵庫(139) 教会(138) 愛知(132) クラシックホテル(106) 神奈川(101) 長崎(89) 静岡(86) 香川(83) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||