高槻市の筒井池

高槻市の筒井池_c0112559_08110191.jpg
本照寺から東へすぐ、高槻市富田支所の向こう側にある近所の散歩コースの一つです。筒井池は江戸時代から本照寺の北から東側一帯に広がる大きな池でした。この一帯も昔の普門寺城の域内で、普門寺城は室町時代以前には二重の堀に囲まれていたそうなので、その堀の一部だった可能性か高いと思います。

近代は長く農業用のため池として利用されてきましたが、昭和40年代に埋め立てられ、その一部の池が残りました。現在は昔の池の真ん中を道路が通り、道の西側が筒井池公園、高槻市富田支所を挟んで東側が筒井池となっています。

筒井池は桜の名所になっていて、2月中旬から咲き始める河津桜から4月中旬の御衣黄桜(ぎょいこうざくら)までの2ヶ月間花見を楽しむことができ、以前もこのブログにアップしています。

筒井池
大阪府高槻市富田町5-17
撮影 : 2019.4.06 & 11.26
高槻市の筒井池_c0112559_08133376.jpg
11月下旬のこの日は春とは違った風景でした。色づいているのは桜の木です。
高槻市の筒井池_c0112559_08140696.jpg
水門だったところ。
高槻市の筒井池_c0112559_08184820.jpg
江戸時代の古地図によると、地域の中心となっていた豪商「紅屋」に隣接していたため、その庭池にもなっていたようです。
高槻市の筒井池_c0112559_08192928.jpg
そのため別名「紅屋池」と呼ばれているとか。
高槻市の筒井池_c0112559_08201746.jpg
富田の酒造りは、最盛期には24軒もの造り酒屋があり、その中心に位置したのが、清水市郎右衛門(屋号・紅屋)でした。
高槻市の筒井池_c0112559_08212425.jpg
清水家は、関ヶ原の戦いのとき徳川軍に協力した功績で、凶作の時でも酒作りが許されるなどの特権的な酒造りの免許を与えられたといわれ、将軍御目見えも許される家柄となりました。
高槻市の筒井池_c0112559_08222753.jpg
隆盛を極めた紅屋でしたが江戸時代中期以降、灘の酒造業の勃興に伴って、生産量は次第に縮小され、さすがの紅屋も幕末頃には酒造りをやめてしまったそうです。現在は筒井池の傍に跡地が残るだけです。
高槻市の筒井池_c0112559_08230975.jpg
やはり冬景色は寂しいです。
高槻市の筒井池_c0112559_08234259.jpg
高槻市の筒井池_c0112559_08240016.jpg
これ以降は今年の4月の初めに撮った写真です。
高槻市の筒井池_c0112559_08243963.jpg
高槻市の筒井池_c0112559_08245782.jpg
暖かそうで華やか。
高槻市の筒井池_c0112559_08253390.jpg
中島と池畔にある枝垂桜が見事です。
高槻市の筒井池_c0112559_08264189.jpg
高槻市の筒井池_c0112559_08270046.jpg
春が待ち遠しくなります。
高槻市の筒井池_c0112559_08280890.jpg
高槻市の筒井池_c0112559_08282786.jpg
道路を西に渡ると分割された筒井池公園は花見客で賑わっていました。向こうに見えるのは本照寺本堂です。


by gipsypapa | 2020-01-17 08:31 | 公園
<< 高槻市 小寺池の蓮 富田御坊 本照寺庭園 >>