![]() 「三田尻御茶屋」(英雲荘)は江戸時代初期、萩藩2代藩主・毛利綱広により造られた長州藩の公館、お屋敷。「萩往還関連遺跡三田尻御茶屋旧構内」として国指定史跡です。 庭園の西南の隅にある茶室「花月楼」も江戸時代中期の建築で、市内の周防国分寺に建てられたものを明治時代にこの地に移築したものです。 英雲荘(三田尻御茶屋)花月楼 1786(天明6)年 / 1888(明治21)年移築 設計・施工 : 不明 山口県防府市お茶屋町10-21 撮影 : 2019.10.14 ![]() ![]() ![]() 元々、茶人でもあった毛利重就が1776年(安永5年)に建てた花月楼があったそうです。それはこの建物ではありません。 ![]() 重就の没後に、重就の茶道指南役であった竹田休和が9代藩主斉房から貰い受けて萩に移築したとか。 ![]() 江戸時代に、ここの北の山側にある周防国分寺に建てられたものを明治時代に移設したものです。 ![]() ![]() ![]() 客間か控えの間でしょうか、広い座敷がある和室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガラス戸なので、庭が見えます。移設後にガラスに変ったのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 向こうに見えているのはトイレです。 ![]() ここが座敷棟にくっついている茶室。 ![]() ![]() 自由に入れるのはありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 松蔭神社の敷地にある移設された花月楼。この神社は行ったのですが、花月楼は見逃しているので、ネットから借用しています。
by gipsypapa
| 2019-11-15 08:33
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
明治時代に移築されたということは、
それだけ価値が高いことが、 昔から見出されていたのですね。
Like
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(821)
住宅(611) 北海道(402) 観光(387) 大阪(372) 京都(364) 公共施設(307) 寺社(247) 東京(168) 福岡(142) 学校(138) 教会(122) 庭(113) 愛知(108) クラシックホテル(105) 兵庫(103) 神奈川(101) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||