小塩山 大原院勝持寺(その1)

小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08272431.jpg
勝持寺(しょうじじ)は、京都の西南郊外の大原野に位置し、大原野神社から少し登ったところにある天台宗の寺院で、花の寺として知られる桜の名所です。

白鳳8年(西暦679年)に天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりだそうです。その後は塔頭(たっちゅう)が49院を抱える大きな人でしたが、応仁の乱で、仁王門を除きすべて焼失。現在の建物は乱後の天正年間(1573 – 1592年)に再建されたものです。

小塩山 大原院勝持寺
京都市西京区大原野南春日町1194
撮影 : 2019.5.13
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08503363.jpg
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08504944.jpg
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08510781.jpg
大原野神社の西側から入ると仁王門があります。勝持寺で最古の建造物だそうなので、少なくとも天正時代以前のかなり古い時代の建立です。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08515084.jpg
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08520500.jpg
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08521934.jpg
仁王像も古そう。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08525142.jpg
ネット情報では、これらの阿吽の仁王像は、近くにある願徳寺にあった仁王像で、本来の仁王像は収蔵庫で保管されているとか。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08532516.jpg
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08534219.jpg
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08535917.jpg
仁王門を抜けると緩やかな上り坂が延々と続きます。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08550052.jpg
竹林が見事です。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08553599.jpg
京都の西、向日市から長岡京市、山崎町周辺は多くの竹林がありますが、ここもそうです。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08560976.jpg
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08562754.jpg
室町時代の石塁が残っています。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08570108.jpg
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08572006.jpg
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08574559.jpg
左側に木々の隙間から冴野の沼 (さえののぬま)がチラッと見えました。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08582150.jpg
平安中期の女流歌人、中務が詠んだ「小塩山 松風寒し 大原や 冴野の沼の さえまさるらん」の歌枕で知られているそう。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08585206.jpg
武家屋敷のような道の突き当たりを右折。
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08592887.jpg
更に石段があって、
小塩山 大原院勝持寺(その1)_c0112559_08594432.jpg
南門、いわゆる山門に到着。

by gipsypapa | 2019-07-12 09:02 | 建築
<< 小塩山 大原院勝持寺(その2) 大原野神社(その3)社殿 >>