原城跡

原城跡_c0112559_07403298.jpg
島原半島の南まで来ました。原城跡(はらじょうあと)は天草四郎を総大将として数万人のキリシタンや農民が立てこもった「島原・天草一揆」の舞台となった城跡。国指定史跡とともに、今年、2018年6月30日に世界遺産登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産です。

原城は別名を日暮城といい、1496(明応5)年に、日野江城の支城として有馬貴純によって築かれました。有馬氏が日向国延岡城に転封となった後の、1616(元和2)年に松倉重政が日野江城に入城しましたが、一国一城令の影響もあり不便な日野江城を放棄し島原城を築城しました。この際に原城も廃城となり、石垣や構築物も転用されました。

その後、江戸時代初期起こった日本の歴史上最大規模の一揆、島原の乱(1637年12月11日 寛永14年- 1638年4月12日寛永15年)のときに天草四郎を戴いた一揆軍が立てこもったのが、この廃城でした。

原城跡
世界文化資産
国指定史跡
長崎県南島原市南有馬町
撮影 : 2018.10.3
原城跡_c0112559_07412036.jpg
②原城跡
原城跡_c0112559_07420787.jpg
ツアーの予定ではイルカウォッチングがオプションとして組み込めれていましたが、申し込みが少なく中止。近くで昼食を食べたあと、次に乗るフェリーの出航まで、かなり時間に余裕が生じたので、予定になかった城跡に上ることになりました。
原城跡_c0112559_07434192.jpg
原城本丸跡の少し手前に位置する空掘跡。島原の乱で籠城していた際には防衛用として使われた場所です。
原城跡_c0112559_07442369.jpg
戦に出ない女性や子どもなどが隠れていたといわれています。
原城跡_c0112559_07445751.jpg
乱のあと破却された石垣。
原城跡_c0112559_07453396.jpg
原城跡_c0112559_07455080.jpg
梯郭式平山城という形式だそうです。
原城跡_c0112559_07465201.jpg
本丸跡の高台へ登る階段です。
原城跡_c0112559_07481161.jpg
天草四郎の墓碑。もちろん後世に作られたもの。
原城跡_c0112559_07485450.jpg
原城跡_c0112559_07491909.jpg
人工的な建造物が少ない中、それらしい十字架のある塔が立っています。
原城跡_c0112559_07495767.jpg
原城跡_c0112559_07501639.jpg
天草ではおなじみの同じポーズをした天草四郎。

原城跡_c0112559_07475015.jpg
原城跡_c0112559_07505333.jpg
有明海が見渡せます。
原城跡_c0112559_07512927.jpg
原城跡_c0112559_07524745.jpg
原城跡_c0112559_07530800.jpg
佐分利九之丞親子の墓。反乱軍ではなく、鎮圧のために鳥取藩士88名の筆頭として参戦し、戦死したそうです。
原城跡_c0112559_07581946.jpg
原城跡_c0112559_07583838.jpg
原城跡_c0112559_08010286.jpg
原城跡_c0112559_07592215.jpg
原城跡_c0112559_08044772.jpg
原城を下ったところに温泉があります。真砂という温泉保養宿泊施設で昼食でした。
原城温泉 真砂
長崎県南島原市南有馬町丁133
原城跡_c0112559_08053823.jpg
原城跡_c0112559_08055815.jpg
原城跡_c0112559_08061842.jpg
原城跡_c0112559_08063737.jpg
具雑煮という郷土料理。名前から田舎っぽいものを予想していましたが、立派な会席料理でした。
原城跡_c0112559_08071126.jpg
食後に真砂の裏の浜辺を散策。
原城跡_c0112559_08081586.jpg
原城跡_c0112559_08083876.jpg


by gipsypapa | 2019-01-17 08:10 |
<< 口之津から鬼池へ 長崎市から島原半島へ >>