大浦天主堂と関連施設

大浦天主堂と関連施設_c0112559_08194942.jpg
9年前の2009年5月に訪問し、アップした大浦天主堂。久しぶりです。江戸末期に建てられたゴシック風の日本最古の教会で、長崎では最も有名な建物の一つ。知る限り日本で唯一国宝に指定されている洋風建築です。

在留外人のための教会として建てられ日本26聖殉教者天主堂と呼ばれました。豊臣秀吉によって処刑された、ペドロ神父、パウロ三木ら26人の殉教者を顕彰したもので、大浦天主堂という名称は、地名を付ける日本の習慣に従った通称です。

フランス人宣教師ジラール(プリュダンス・セラファン=バルテルミ・ジラール)、プチジャン(ベルナール・タデー・プティジャン)両神父の設計図をもとに、プチジャン神父の指導により、天草出身の棟梁・小山秀之進が施工しました。

当初は木造の天主堂でしたが、明治8年に改修・増築を行い、外壁を煉瓦構造にするとともに、間口を左右に広げ、奥行きも深くして当初の2倍の大きさに拡張。典型的なゴシック建築様式になりました。現在の天主堂は原子爆弾の被害を受けたため、戦後日本政府の援助により、5年をかけて修復したものです。

ヴォールト天井や尖頭式アーチ形の窓をもつ本格的な洋風建築で,我が国の工匠が洋風建築を手がけた最初期の貴重なものとして、国宝に指定された、煉瓦造り+木造の五廊式教会堂。

大浦天主堂
1865(元治2)年 / 1875(明治8)年 改造
世界遺産
設計 : ジラール神父、プティジャン神父
施工 : プティジャン神父(指導)、小山秀之進(棟梁)、日本人大工
長崎市南山手町5-3
撮影 : 2018.10.3
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08215032.jpg
⑦大浦天主堂と関連施設
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08222217.jpg
ファサードが真っ白になっています。壁を塗り替えたようです。
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08230358.jpg
教会堂へ登る石段の踊り場の横に小さな公園があります。
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08233980.jpg

大浦天主堂と関連施設_c0112559_08235820.jpg
左は教王ヨハネ・パウロ2世、右はプチジャン司教の像。
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08254553.jpg

大浦天主堂と関連施設_c0112559_08260386.jpg

大浦天主堂と関連施設_c0112559_08262469.jpg

大浦天主堂と関連施設_c0112559_08264181.jpg
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08270095.jpg
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08271686.jpg
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08273583.jpg
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08275639.jpg
建築当時の写真がネットにあります。形がかなり違いますね。





世界遺産になった大浦天主堂と関連施設の関連施設は博物館になっている2棟が含まれています。

旧羅典神学校
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08292678.jpg
大浦天主堂に向って右側に隣接している建物。プチジャン神父が日本人聖職者育成の目的に設立した旧羅典(ラテン)神学校です。神学校の校舎兼宿舎として使用されました。

骨組が木造で壁に煉瓦を積んだ、木骨煉瓦造り。外開きの鎧戸がついた窓や階段など西欧建築技術が随所に取り入れられていますが、全体的には部屋割りはいたってシンプル。和風の土蔵のような雰囲気もあります。

設計と施工監督は敷地内に建つ旧長崎教区大司教館と同じく、フランス人のマルク・マリー・ド・ロ神父。現在はキリシタン資料室として一般開放されています。国の重要文化財に指定された、木骨煉瓦造り、3階(屋根裏部屋付き)建て。

旧羅典神学校
1875(明治8)年
重要文化財
設計・施工 : ド・ロ神父
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08305486.jpg
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08311144.jpg
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08313370.jpg
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08315146.jpg
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08320712.jpg
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08322488.jpg
旧長崎教区大司教館
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08331943.jpg
旧羅典神学校の下に切妻の煉瓦壁の建物があります。大正初期に建てられた司教館でした。前回訪ねてときは長崎コレジオといわれるカトリックの司祭を目指す学生が学ぶ神学校にでした。

大型の建物で、北側は煉瓦造りの切妻屋根ですが、南側は和瓦の寄せ棟。北側からは四階建てに見えますが、大浦天主堂に上る階段の手前で東側の側面を見ると二階建てのベランダとバルコニーを持つコロニアル風。傾斜地に建てられたために、何階建てと言い切れない、不思議な形状をしています。

フランス人のマルク・マリー・ド・ロ(Marc Marie de Rotz, 1840 - 1914)神父と鉄川与助の共同設計といわれています。ド・ロ神父は布教活動とともに、出津教会、大野教会、旧羅典神学校などの建築も手掛けた人ですが、この司教館の工事中に事故で亡くなったため、この建物が神父の遺作になりました。鉄川与助(1879 - 1976)は、長崎県を中心に数多くのカトリックの教会堂建築を手がけた棟梁であり建築家です。

旧長崎教区大司教館
1915(大正4)年
長崎県有形文化財
設計 : ド・ロ神父+鉄川与助
施工 : 鉄川与助
大浦天主堂と関連施設_c0112559_08342307.jpg
右側の切妻、煉瓦の建物が旧大司教館です。

by gipsypapa | 2019-01-15 08:43 | 建築
<< 長崎市から島原半島へ 風頭山の矢太樓 >>