![]() 津和野町役場の向かい側には、武家屋敷のなまこ壁が並ぶ殿町の景観の中では異彩を放つ津和野カトリック教会があります。長崎浦上のキリシタン信徒の殉教地として知られる津和野にヴィリオン神父によって明治中期に創設された教会で,現在の建物は昭和初期の再建です。 津和野町観光協会の記事では「ドイツ人シェーファー神父が建てた教会」とありますが、神父が設計したのか、単に再建の指揮を執ったのかはわかりません。さらに別のサイトではドイツ人ヴェケレー神父というのもいくつかあり、これも確認できませんでした。また再建年も昭和4年と6年の二つの記述があります。ここでは文化庁の文化遺産オンラインにある昭和4年とします。 カトリック教会らしい尖塔単塔式の重厚なゴシック建築ですが、礼拝堂内部は畳敷きに色鮮やかなステンドグラスの組み合わせが印象的です。国の登録有形文化財の木造平屋建て。 津和野カトリック教会堂 1929(昭和4)年 登録有形文化財 設計・施工 : 不明 島根県鹿足郡津和野町後田66 撮影 : 2018.2.26 ![]() ![]() ![]() なまこ壁の向こうに尖塔が立つ不思議な風景。 ![]() ![]() 石造りのように見え、ネット上にそういう記述もありましたが、文化遺産オンラインでは木造平屋建てです。 ![]() 木造にモルタル仕上げして、石貼り風に見せているのでしょう。 ![]() ![]() 玄関口から堂内を覗くことが出来ました。 ![]() 実際、内部を見ると窓のところの壁が薄いので石造りではないです。 ![]() ツアーの案内が次に向かったので、中に入ることが出来ませんでした。 ![]() 幼稚園が併設されています。 ![]() ![]() 帰りにも通りかかりましたが時間がなくこれ以上見れませんでした。ということでこれ以降はネットから。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖堂の右奥に神父館があります。内部は1階に事務室や応接室、食堂、2階に居室三室などがあるとか。昭和2年に建てられた木造2階建てで、地方における教会施設の一例として国の登録有形文化財に指定されています。 津和野カトリック教会 神父館 1917(昭和2)年 登録有形文化財 設計・施工 : 不明 ![]()
by gipsypapa
| 2018-09-17 08:27
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
ナマコ壁の町並みに、
教会がドーンとですか。 これは目立ちますね。 礼拝堂が畳敷きなんですか。 日本ならではの光景ですね。
Like
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(816)
住宅(596) 北海道(402) 観光(359) 大阪(319) 公共施設(304) 京都(283) 東京(168) 寺社(152) 学校(137) 福岡(128) 教会(119) 愛知(108) クラシックホテル(104) 神奈川(101) 兵庫(98) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) 静岡(70) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||