![]() 江戸時代の町家の建築様式を明治時代中期に再現して、今日までほぼ当初の姿を維持しつつ、230年以上に渡り営業を続けているのが貴重です。千葉県の有形文化財に指定されている、木造2階建て。 小堀屋本店 1892(明治25)年 千葉県有形文化財 設計・施工 : 不明 千葉県香取市佐原イ505 撮影 : 2017.7.9 ![]() ![]() 正面の写真しか撮らなかったので、以下はネットの写真を借用しています。 ![]() ![]() ![]() 奥の土蔵には蕎麦作りの秘伝書や道具類も残っているそうです。 ![]() ![]() ![]() 食べログにあった写真。黒切り蕎麦という昆布を練り込んだ、この店名物の変わり蕎麦だそうです。 ![]() 自分ならこっちです。更科系かな。きざみノリが載っているので、今の定義では「ザル蕎麦」ですね。載ってなければ「モリ蕎麦」です。 ![]() 暖かいのも勿論あります。「天かす」が入っているので、関東でいう「たぬき蕎麦」の一種でしょうか?
関西で「たぬき蕎麦」は油揚げが乗ったもの。「きつねうどん」と区別するため。 ちなみにマルちゃんの「緑のたぬき」は天かすではなく、かきあげのてんぷらです。 関東では「たぬき」はうどんも蕎麦もあるので、混乱し、過去に何回か間違ってオーダーしたことがあります。
by gipsypapa
| 2018-04-06 08:25
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
真っ黒なお蕎麦は初めてです。
昆布を練り込んで、 蕎麦の風味が楽しめるものかと少々疑問ですが、 食べてみたいものです。 こういう場所でお蕎麦をいただいたら、 一層美味しく感じるでしょうね。
j-garden-hirasato さん
釧路で黒いラーメンを見たことがありますが 真っ黒な蕎麦は珍しいです。 見た目は、ちょっとと思いますが 昆布が練り込んであるのなら 美味しいかもしれませんね。
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 ... exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||