![]() ネット情報では「日本統治時代に、台湾総督だった明石元二郎と高木友枝が率いる台湾電力株式会社が水力発電所を建設するため、台湾で最も長い川である濁水渓から地下導水路で水を引く計画を立案。途中資金不足や関東大震災による影響などで計画は中断しましたが、1928年に松木幹一郎が台湾電力社長に就任したことにより計画が再開され、1934年6月にダム湖と発電所が竣工した。」とあります。現在、この「大観水力発電所」の発電量は台湾の水力発電全体の半分以上を占めているそうです。 それ以前、この日月潭湖畔には二つ廟がありましが、発電所計画によって湖面が上昇したため廟は元の場所から移動することになり、その際に二つの廟を一つにして、この「文武廟」を新しく建てらたそうです。 日月潭文武廟 1938(昭和13)年 設計・施工 : 不明 南投県魚池郷日月村中山路63號 撮影 : 2017.4.17 ![]() 「文武廟」と書かれた大きな「山門」をくぐると・・・ ![]() 大きな二頭の赤い獅子!狛犬。 ![]() 台湾の廟だとこれは「石獅」とよばれる獅子で、高さが6mあるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤や金色の派手な色使いや・・・ ![]() 反り返ったオレンジ色の屋根はあくまでも中華風。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堂内の円形の天蓋も色鮮やかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに上段にも廓があります。 ![]() ![]() ![]() 屋上展望台まで登りました。 ![]() ![]() ![]() 展望台から見ると裏にも門があります。 ![]() ![]() 日月潭を眼下に望む絶景スポットでした。 ![]() ![]() バスの窓越しに撮った日月潭の湖面です。
by gipsypapa
| 2018-01-05 09:36
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
派手ですねえ。
天井の意匠が、 オモシロいです。
Like
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(816)
住宅(596) 北海道(402) 観光(359) 大阪(319) 公共施設(304) 京都(283) 東京(168) 寺社(152) 学校(137) 福岡(128) 教会(119) 愛知(108) クラシックホテル(104) 神奈川(101) 兵庫(98) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) 静岡(70) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||