![]() 宝覚寺は臨済宗妙心寺派の寺院で、正式には寶覺禅寺といい、台湾が日本統治時代であった時に建立されたとか。日本人ツアー客が台中を訪れたら、必ず訪ねる寺院です。木造平屋建て。 寶覺禅寺(宝覚寺) 1927(昭和2)年 設計・施工 : 不明 臺中市北區健行路140 號 撮影 : 2017.4.16 ![]() 本堂は木造ですが、老朽化したため、覆いかぶさるように外側に大きな石造りの本堂部分(大雄寶殿)が増築されました。 ![]() ![]() ![]() 本堂の前に一対の白い象が向かいあっています。狛象? ![]() 白い象はお釈迦様の化身だそうです。 ![]() 本堂に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本堂の右手に進むと、小さな白い弥勒様が横たわっています。体をなでると金運や開運のご利益があるとかで、ツルツルになっていました。 ![]() さらに奥に進むと巨大な金色の布袋様。布袋様は弥勒仏の化身だったらしく、台湾では「弥勒仏像」と呼ばれているそうです。 ![]() 宝覚寺が台中の観光地として有名なのは、この黄金の布袋様のおかげです。 ![]() 本堂の左側には小さな祠。 ![]() ![]() 敷地の一角にある日本人墓地です。日本統治時代に台湾で亡くなられた日本人の共同墓地で、弔われているのは1万4000名といわれているそうです。
by gipsypapa
| 2018-01-04 08:22
| 建築
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(862)
住宅(631) 大阪(546) 観光(437) 北海道(402) 京都(364) 寺社(330) 公共施設(313) 東京(168) 庭(167) 福岡(142) 学校(141) 兵庫(139) 教会(138) 愛知(132) クラシックホテル(106) 神奈川(101) 長崎(89) 静岡(86) 香川(83) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||