東福寺常楽庵 開山堂

東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09052948.jpg
東福寺の中心部から北へ向かい、通天橋を渡ったところにある開山堂、別名「常楽庵(じょうらくあん)」へ行きました。開山堂というのは、仏教寺院において開山の像を祀った堂のことだそうです。ここでも開山・聖一国師(円爾)を祀っています。

最初の建物が1819(文政2)年に焼失したため、1823(文政6)年に、江戸時代の公卿一条忠良(いちじょう ただよし)によって再建された2階建の楼閣で、開山円爾像を安置しています。また常楽庵は枯山水と池泉式の庭園が、ふたつでひとつの庭園を構成する、見所が多いところです。国の重要文化財の平屋建て、一部楼閣付き。

常楽庵 開山堂・昭堂
1823(文政6)年
重要文化財
設計・施工 : 不明
京都市東山区本町15−778
撮影 : 2016.12.2
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09060041.jpg
上層は楼閣風で「伝衣閣」(でんねかく)と呼ばれます。金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)、飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並ぶ「京の五閣」の一つだとか。
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09061391.jpg
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09063608.jpg
参道をはさんで二つの日本庭園があります。作庭者は不明ですが、いずれも江戸時代のものです。
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09093717.jpg
西側は枯山水庭園で、波紋で市松模様がつけられていました。
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09101406.jpg
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09103619.jpg
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09110641.jpg
反対の参道東側は緑が美しい池泉と築山で構成された池泉回遊庭園。
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09114879.jpg
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09120548.jpg
石組みと石橋が、刈り込んだサツキの間に配置されています。
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09125912.jpg
建物が普門院ともいわれるため、庭園は東福寺普門院庭園と呼ばれるようです。
東福寺常楽庵 開山堂_c0112559_09131799.jpg
これで東福寺を終わり、次回から尾道市の生口島をアップします。

by gipsypapa | 2017-10-07 09:14 | 建築
<< 三原から生口島の瀬戸田へ 東福寺 龍吟庵と庭園 >>