![]() 最初の建物が1819(文政2)年に焼失したため、1823(文政6)年に、江戸時代の公卿一条忠良(いちじょう ただよし)によって再建された2階建の楼閣で、開山円爾像を安置しています。また常楽庵は枯山水と池泉式の庭園が、ふたつでひとつの庭園を構成する、見所が多いところです。国の重要文化財の平屋建て、一部楼閣付き。 常楽庵 開山堂・昭堂 1823(文政6)年 重要文化財 設計・施工 : 不明 京都市東山区本町15−778 撮影 : 2016.12.2 ![]() 上層は楼閣風で「伝衣閣」(でんねかく)と呼ばれます。金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)、飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並ぶ「京の五閣」の一つだとか。 ![]() ![]() 参道をはさんで二つの日本庭園があります。作庭者は不明ですが、いずれも江戸時代のものです。 ![]() 西側は枯山水庭園で、波紋で市松模様がつけられていました。 ![]() ![]() ![]() 反対の参道東側は緑が美しい池泉と築山で構成された池泉回遊庭園。 ![]() ![]() 石組みと石橋が、刈り込んだサツキの間に配置されています。 ![]() 建物が普門院ともいわれるため、庭園は東福寺普門院庭園と呼ばれるようです。 ![]() これで東福寺を終わり、次回から尾道市の生口島をアップします。
by gipsypapa
| 2017-10-07 09:14
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
この前庭も好きですねえ。
でも、参拝客が引っ切りなしで、 人が写らない写真がなかなか撮れません。 こらえ性がないので、 もうイイや、で、 人入り写真で妥協したことを思い出しました。
Like
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(816)
住宅(595) 北海道(402) 観光(355) 大阪(319) 公共施設(304) 京都(283) 東京(168) 寺社(150) 学校(137) 福岡(127) 教会(119) 愛知(108) クラシックホテル(104) 神奈川(101) 兵庫(98) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) 静岡(70) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||