東福寺 方丈(本坊)と庭園

方丈(本坊)
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09031814.jpg
これも明治後期に昭憲皇太后より下賜されたもので内部は3室2列の6室あり、前庭のある南面には広縁が設けられているます。方丈とは、禅宗寺院における僧侶の住居ですが、後には相見(応接)の間の役割が強くなったとか。

方丈
1890(明治23)年 / 1909(明治42)年(唐門)
設計・施工 : 不明
京都市東山区本町15−778
撮影 : 2016.12.2
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09045687.jpg
庫裡の南側にある、東福寺本坊への入口。方丈へは左側にあるもう一つの入り口から入ります。

東福寺 方丈(本坊)庭園
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09070871.jpg
ここで有名なものは庭園は近代の造園家、重森三玲(しげもり みれい 1896-1975)作庭により、方丈の四方に配される、国指定名勝の庭園です。これらの庭は重森三玲の事実上のデビュー作で、傑作といわれています。

東福寺本坊庭園
1939(昭和14)年
国指定名勝
作庭 : 重森三玲
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09074965.jpg
南庭(八相の庭)。荒海の砂紋の中に釈迦の生涯における8つの重要な出来事「八相成道(はっそうじょうどう)」の「蓬莱」「方丈」「瀛洲」「壺梁」「八海」「五山」を表現しているそうです。
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09082376.jpg
方丈唐門。明治14年の火事で方丈、庫裏、法堂、仏殿が焼失。その翌年、英照皇太后、昭憲皇后から、再興のための賜金が給わされました。明治42年(1909年)に造営された唐門を恩賜門とよぶのは、このためだとか。
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09085939.jpg
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09180030.jpg
方丈を時計回りに見て行きます。
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09095910.jpg
西庭(井田の庭)。さつきの刈込みと砂地が大きな市松模様になっています。
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09105136.jpg
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09184298.jpg
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09191039.jpg
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09192840.jpg
北庭(市松の庭)。白い敷石と緑の杉苔を幾何学的な市松模様に配した新鮮で現代的な庭です。
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09201877.jpg
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09205366.jpg
重森三玲といえばこれを思い出す、印象的な代表作です。
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09213018.jpg
東庭 (北斗七星の庭)。波と雲を表す白砂に、円柱の石組みを突き出し北斗七星を表現しています。
東福寺 方丈(本坊)と庭園_c0112559_09222228.jpg

by gipsypapa | 2017-10-05 09:22 |
<< 東福寺 龍吟庵と庭園 慧日山 東福寺 >>