2006年ですから、もう9年前になります。東京大学の本郷キャンパスを訪ねて、多くの建物をアップしましたが、前回見逃していた農学部を見に行きました。
弥生の農学部キャンパスは、本郷キャンパスと言問通りを隔てて陸橋でつながっている、緑の多い閑静なキャンパスです。いずれも本郷キャンパスと同じようにゴシック風の建物が3棟あります。 撮影 : 2014.7.30 正門 ![]() 東京大学農学部正門 1937(昭和12)年/ 2003(平成15)年改修 設計 : 内田祥三 施工 : 不明 東京都文京区弥生1-1-1 ![]() ![]() ![]() ![]() 弥生講堂アネックス ![]() ギャラリーやラウンジの他、講義室などもあるようです。ホームページでは、とんがり屋根の「セイホクギャラリー」(多目的ホール)の構造は木質構造によるHPシェル構造で、ここまでの規模で木質構造によるシェル構造はわが国初の規模だそうです。木質構造やHPシェル構造が、何かよくわかりませんが、単なる木造ではないのかな。2階建て。 東京大学弥生講堂アネックス 2008(平成20)年 設計 : 河野泰治アトリエ 構造設計 : 東京大学大学院農学生命科学研究科/木質材料学研究室 施工 : (株)エンゼルハウス ![]() 農学部1号館 / 2号館 ![]() 写真を整理しても、どっちの写真だったか分からなくなったので、まとめてアップしています。鉄筋コンクリート造り、4階建て、地下1階。 東京大学農学部1号館 / 2号館 1号館 1930(昭和5)年 2号館 1938(昭和13)年 設計 : 内田祥三 施工 : 不明 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農学部3号館 ![]() 東京大学農学部3号館 1941(昭和16)年 東京都選定歴史的建造物 設計 : 内田祥三 施工 : 不明 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by gipsypapa
| 2015-01-26 08:36
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
東大の弥生キャンパス、
スルーしてしまいましたが、 本郷キャンパス、と言われても、 その違いが分からないくらい、 同じような建物のデザインです。 さすが、内田ゴシック群。
Like
j-gardenphirasato さん、
同じです。 前回帰ってからネットで調べて 隣のキャンパスにも 内田祥三が設計した建物があるのを知り、 見逃したのが気になっていました。 行ってみたら、やはり同じような 内田ゴシックでした。 ある意味では 期待を裏切らなかったわけです。(笑)
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(816)
住宅(596) 北海道(402) 観光(359) 大阪(319) 公共施設(304) 京都(283) 東京(168) 寺社(152) 学校(137) 福岡(128) 教会(119) 愛知(108) クラシックホテル(104) 神奈川(101) 兵庫(98) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) 静岡(70) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||