有栖川宮旧邸

有栖川宮旧邸_c0112559_12254597.jpg
 京都御苑周辺の公家や宮様の旧邸を巡りました。まず有栖川宮旧邸です。

 有栖川(ありすがわ)家は江戸初期の御陽成天皇ゆかりの宮家で、四つの世襲親王家の一つでした。1923(大正12)年に、慰子(やすこ)親王の薨去により絶家になるまで、ほぼ300年続いたそうです。中では熾仁(たるひと)親王が皇女和宮と婚約したことで知られています。しかし、和宮は公武合体の名目で徳川家茂と結婚。そのため婚約解消した熾仁親王は、その後に官軍の東征大総督になったこともあって、有栖川家では最も有名でしょう。

 当初、京都御所建礼門前に有栖川宮邸があって(今も跡地が御苑内にあります)、一時、京都裁判所の仮庁舎として使用された後、京都地方裁判所所長宿舎の一部として今の場所に移築されました。現在は隣接する平安女学院の施設になっています。

 建物は公家屋敷と武家屋敷の二つの様式を持つのが特徴。中庭を中心に玄関棟や書院造の客室棟、居室棟に廊下を配しています。玄関棟は入母屋造りの玄関を正面に置き、客室棟は広間2室の奥に床の間、付書院を備えた上段の間があります。幕末から大正にかけての公家屋敷や高級官舎の当時の様子がよく伝える建物です。

 また主屋とともに、烏丸通り側の青天門、下立売通側の長屋門が、それぞれ国の登録有形文化財となっています。国の登録有形文化財の木造平屋建て。

平安女学院有栖館
有栖川宮旧邸
明治初期 / 1891(明治24)年移築改修
登録有形文化財
設計・施工 : 不明
作庭 : 11代目小川治兵衞
京都市上京区五町目町185
撮影 : 2014.5
有栖川宮旧邸_c0112559_12264294.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12265281.jpg
 烏丸通り側の青天門も国の登録有形文化財です。銅板と真鍮葺の平唐門。三井家の邸宅の表門だったもので、三井一族の廟社に移築されたのちに1952(昭和27)年に現在地へ再移築されたものです。

平安女学院有栖館青天門 
1912(明治45)年/1923(大正12)年/1952(昭和27)年移築
登録有形文化財
設計・施工 : 不明
有栖川宮旧邸_c0112559_1229194.jpg

有栖川宮旧邸_c0112559_12293067.jpg
 下立売通側の長屋門も。敷地南側の下立売通に面して建つ門は武家屋敷門の形式で、諸大名が家臣などを長屋に住まわせていたが、その一部を開いて門にしたものです。裁判所長官屋敷としての格調を高める目的で作られたようです。

平安女学院有栖館長屋門
明治末期
登録有形文化財
設計・施工 : 不明
有栖川宮旧邸_c0112559_12303987.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12305711.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_1231754.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12311671.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12312665.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12313676.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12314561.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12315669.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_123254.jpg
 このカヤキ板張りの間は能舞台にもなります。床下には音響効果のために大甕が埋めてあったそうです。
有栖川宮旧邸_c0112559_12323860.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12324853.jpg
 中庭は第11代小川治兵衞(植治)作庭の枯山水。平成の植治の作です。
有栖川宮旧邸_c0112559_12332558.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12333545.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12334525.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12335337.jpg
 床の間と・・・
有栖川宮旧邸_c0112559_12341636.jpg
 付書院。
有栖川宮旧邸_c0112559_12351852.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12352826.jpg
有栖川宮旧邸_c0112559_12353875.jpg
 宮家なので菊の御紋。
有栖川宮旧邸_c0112559_12361129.jpg

by gipsypapa | 2014-11-10 12:36 | 建築
<< 京都御苑の拾翆亭 ギャラリー工房・チェリ >>