![]() ![]() 修善寺 とりあえず町の名前の由来である修善寺へ。807(大同2)年に空海が創建したと伝えられ、以来、長く真言宗に属していましたが、臨済宗に改宗した後、北条早雲の時代に曹洞宗の寺院として再興させ、現在に至っているそうです。現在の本堂は1883年(明治16年)に再建したもの。 福地山 修善寺 1883(明治16)年 設計・施工 : 不明 伊豆市修善寺964 撮影 : 2014.4.22 & 23 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 独鈷(どっこ)の湯 ![]() ![]() ![]() 桂橋 ![]() ![]() ![]() 楓橋 ![]() ![]() 竹林の小路 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筥湯仰空楼 ![]() そこで再びお客さんに外湯めぐりをしてもらおうと、高さ12mの仰空楼(望楼)を併設する外湯『筥湯(はこゆ)』が近年になってオープンしました。 筥湯仰空楼 2000(平成12)年 設計・施工 : 不明 伊豆市修善寺924-1 撮影 : 2014.4.22 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by gipsypapa
| 2014-09-03 11:37
| 旅
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
修善寺の温泉街、
行ったことがありません。 歴史が感じられ、 なかなか風情がありますね。 河原の足湯もいいなあ。
j-garden-hirasato さん、
こじんまりした温泉街ですが 歴史を感じる旅館群が よく残っていて 感じが良いところでした。 真ん中を流れる桂川が 風景を引きしめています。
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 ... exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||