![]() 1929(昭和4)年に金剛・ローマ風浴室の棟を、1932(昭和7)年に玉姫・玉渓の棟を建て増して、現在の形に近くなりました。 また旧大浴場がある棟は戦後1947(昭和2)年までに建てられた旅館時代のものです。 起雲閣 洋館「玉姫・玉渓・金剛」 旧根津嘉一郎別邸 熱海市指定有形文化財 1929(昭和4)年、1932(昭和7)年 設計・施工 : 清水組 熱海市昭和町4-2 撮影 : 2014.4.20 洋館「玉渓」(ぎょくけい) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洋館「玉姫」(たまひめ) ![]() ![]() ![]() 洋館「サンルーム」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洋館「初霜」「松風」「春風」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洋館「金剛」(こんごう) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローマ風浴室 ![]() ![]() 旧大浴場 ![]() ![]() ![]() ![]() 喫茶室「やすらぎ」 ![]() ![]() ![]()
by gipsypapa
| 2014-07-26 10:04
| 建築
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんいちは、
内部のタイル いい感じですね。 いつか見てみたいです。
Like
これは見応え十分な物件ですね、
建物も庭園も。 高級旅館として存続できなかったのは残念ですが、 市の管理になって、 一般公開されたことは、 一般庶民にとっては有難いことです。 高級旅館のままでは、 一生目にすることができなかったかもしれません。 実家からさほど近い距離ではありませんが、 同じ県内、 馴染みのある場所なので、 これは、行かない訳にはいきません。
MANAZOU さん、
見応えがあります。 いいですよね。 j-garden-hirasato さんと同じ気持ちです。 簡単に見れるのがうれしいです。 行きさえすればすぐ見れますよ。 入館料は510円でした。
j-garden-hirasato さん、
はい。我々にとっては逆にラッキーだったかも。 そのままだったら行ったかどうか・・・ ご実家に帰る機会があれば 行ってみてください。 ほぼ毎日開いていますが 帰省シーズンはHPで確認してからどうぞ。 せっかく熱海まで行く機会があれば、 この後のアップ分も ご参考に。
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(816)
住宅(596) 北海道(402) 観光(359) 大阪(319) 公共施設(304) 京都(283) 東京(168) 寺社(152) 学校(137) 福岡(128) 教会(119) 愛知(108) クラシックホテル(104) 神奈川(101) 兵庫(98) 長崎(89) 香川(83) 長野(75) 静岡(70) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||