![]() ここ和歌山市新宮町に生まれた西村伊作(にしむら いさく1884 - 1963)は日本の教育者。文化学院の創立者としても知られるとともに、大正、昭和を代表する、建築家、画家、陶芸家、詩人、生活文化研究家など自由闊達に、鮮烈に生きた人物でした。 自由な考え方は、建築設計にもいかんなく発揮され、そのころ新たに興った住宅改良の動きの中で、家族本位の文化的なライフスタイルを目指した作品といわれています。当時としては画期的だった、居間を中心とした間取りや、自から工夫した上下水道の設備、実用的でシンプルな家具など、楽しく心地よく暮らために工夫した近代的な住宅です。 外観は洋風住宅ですが、構造的には従来の日本の木造建築。内部は1階が居間と食堂、2階には寝室と浴室を配置した、アメリカの住宅を倣ったものだとか。 西村伊作の建築設計はすべて独学だったそうで、ほとんどはアメリカの雑誌や本から知識を得ていたそうです。そういう意味ではほぼ独学で多くの建築を残したW.M. ヴォーリズと同じで、作品的にも共通した匂いを感じます。この住宅は郊外型住宅の初期の遺構として高い歴史的価値を有することから、国の重要文化財に指定された、木造2階建て。 西村記念館 旧西村家住宅(西村伊作邸) 重要文化財 1914(大正3)年 設計 : 西村伊作 施工 : 岡崎松次郎 新宮市新宮7657 撮影 : 2013.11.26 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by gipsypapa
| 2014-05-08 11:17
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
建物自体をもう少し手を加えて、
綺麗にしたい気もしますが、 斬新なデザインです。 内装、家具などの調度品も、 デザインセンスが抜群ですね。 「西村伊作」 どこかで聞いたことがあるなあ、 と思っていたら、 文化学院の創立者ですか。 思い出しました。 最近、物忘れが激しくて…(苦笑)。
j-garden-hirasato さん、
なにしろ洋館としては数少ない 重要文化財ですから 整備や補修に使うお金は どのくらいかは知りませんが 国からもらえるはずです。 また 「西村記念館」を守り伝える会が管理していますので 上手に保存されるでしょう。 そうそう、文化学院はj-garden-hirasato さんに 写真を見せてもらいました。(^^)
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 ... exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||