![]() L字型に配置された大型校舎で、遠くから見るとこれという特徴がありません。弥生小学校では多少なりとも華麗な意匠を表現した小南武一ですが、復興小学校の第1号として手がけたために、装飾を排除して機能性を優先させたのかも知れません。 しかしながら、内部は分厚い壁にアーチ型の柱が短い間隔で並ぶ重厚な構造美が見受けられるそうです。「ハコダテ150」というブログに4年前に撮影された内部写真があります。建物は多少の改修は行われましたが、ほぼ竣工当時の原型を保っているそうです。鉄筋コンクリート造り3階建て。 函館市立青柳小学校 旧住吉尋常小学校 1935(昭和10)年 設計 : 小南武一(函館市建築課) 施工 : 森川組 函館市青柳町22 撮影 : 2013.8.29 ![]() ![]() 唐草館の方からアクセスしたので、この ↑ 古そうな建物を最初に見たわけです。これが昭和10年の校舎と思ってしまいました。後で調べたらこれは体育館だったようです。 ![]() ![]() ![]()
by gipsypapa
| 2014-02-02 20:24
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
今,テレビを見ていたらヘレンケラーの名前が出てきた。
私、年齢65歳のものですが50年以上前の話ですが北海道函館の青柳小学校の生徒だった時にヘレンケラーが来た事があったのです。 函館の盲学校に訪問した記録は有るようですが青柳小学校に来たと言う記録がなく残念です。 体育館に体育座りをして入って来られるのを待っていた事を覚えています。 校庭を背中にした台の上から話しかけてくれたのを覚えています。 英語だったので何を言ってたのかは分かりませんでしたが・・・。 先生が後で話した内容を教えてくれたと思うのですが今は覚えていません。 青柳小学校が有名な建築家のたてた貴重な建物だってことびっくりしています。 今、当時の校門の事や体育館や玄関の作りなど懐かしく思い出しながらぼーっとしています。
Like
Y.kobayashi さん、
コメントありがとうございます。 卒業生なのですね。 私もネットで存在を知り、 行ってみましたが 文中に書いている通り 歴史的な校舎の正面を撮影ていません。 ちょっと心残りです。
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(862)
住宅(631) 大阪(552) 観光(437) 北海道(402) 京都(364) 寺社(335) 公共施設(313) 庭(169) 東京(168) 福岡(142) 学校(141) 兵庫(139) 教会(138) 愛知(132) クラシックホテル(106) 神奈川(101) 長崎(89) 静岡(86) 香川(83) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||