![]() 小樽の玄関であるJR小樽駅。小樽駅の開設は明治36年で、この駅舎は開設から3代目にあたるとか。褐色のタイル貼りの外観で、左右対称で横長の駅らしい構造。中央に吹抜けのホールがあり、左右に2階建て、両端には平屋建てを配置して落ち着いた雰囲気があります。北海道に残る随一の近代的な駅舎で、昭和初期の鉄筋コンクリート造駅舎として貴重。なお入り口周りと正面上部のガラス窓は近年改修されています。国の登録有形文化財と小樽市都市景観賞の鉄筋コンクリート造2階、一部平屋建て。 JR小樽駅本屋 1934(昭和9)年 登録有形文化財 小樽市都市景観賞 設計 : 不明 施工 : 伊藤組 小樽市稲穂2-22-15 撮影 : 2010.8.25&26 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by gipsypapa
| 2011-09-12 13:53
| 建築
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 小樽駅
小樽駅は1903年の開業で、現在の駅舎は1934年のもの。横浜駅、両国駅、上野駅と並ぶ近代駅舎のひとつで、国の登録有形文化財に指定されている。4番線ホームは、小樽で幼少期を過ごした石原裕次郎にちなんで「裕次郎ホーム」と呼ばれている。... more
長野駅は、
古い駅舎をあっさり壊し、 味もそっけもない駅舎にしてしまいました。 駅舎はJRの管轄ですが、 こうして古い駅舎も残っている。 この差は、 何なんでしょうね。
Like
j-garden-hirasato さん
よほど田舎の木造駅舎以外で、 こういう風に使い続けているケースはそんなにはないでしょう。 上手に部分的な近代化をやれば かえって観光の目玉になると思います。 門司港駅はよい例ですよね。
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(862)
住宅(631) 大阪(552) 観光(437) 北海道(402) 京都(364) 寺社(335) 公共施設(313) 庭(169) 東京(168) 福岡(142) 学校(141) 兵庫(139) 教会(138) 愛知(132) クラシックホテル(106) 神奈川(101) 長崎(89) 静岡(86) 香川(83) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||