![]() ![]() 「旧万世橋駅は東京駅と同様に辰野金吾の設計で、赤煉瓦造り。1等2等待合室・食堂・バー・会議室等を備えていた。中央本線の終着駅であり、ここから両国駅方面への総武線を通す計画があった為である。駅前には広場が設けられ、日露戦争の英雄である廣瀬武夫と杉野孫七の銅像が建っていた。東京市電が走り、多くの人で賑わった。大正時代に繁栄した。(上の図) 万世橋駅は1923年(大正12年)の関東大震災で駅舎が焼失し、簡素な駅舎(下の図)が再建された。徒歩で行ける距離に、神田駅及び秋葉原駅が出来た為、乗降客は減少していった。須田町交差点が移転。1929年(昭和4年)以降、市電も通らなくなった。1936年(昭和11年)、東京駅から鉄道博物館が移転。図2の駅舎は解体縮小された。1943年(昭和18年)11月1日、駅は休止(実質上廃止)。駅舎は取り壊された。 ![]() 旧万世橋高架橋 1912(明治45)年 設計 : 辰野金吾 施工 : 不明 千代田区神田須田町1-5 撮影 : 2006.5.2 ![]() ![]() ![]() ![]()
by gipsypapa
| 2011-07-12 13:38
| 建築
|
Trackback
|
Comments(3)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
レンガの建物や施設に魅力を感じます。
駅ホームの遺構が整備され、来年夏から一般公開をされると今日の新聞で見ました。 機会があったら行ってみたいです。
jobi さん
レンガ好きですか。 ここは秋葉原の駅からすぐです。 ぜひ一度行ってみてください。 東京のレンガ建築なら まず玄関口の東京駅です。 改修が進んでいるようです。 ![]()
レンガの持つ温かさが好きです。
東京駅もずいぶん長い期間改修していますね。 新丸ビルのcafeから正面に東京駅が見えます。ボーと眺めるのが至福のひとときです。
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@東京 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 ギャラリー同仁斎 ... exblog以外
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||