![]() 在留外人のための教会として建てられ日本26聖殉教者天主堂と呼ばれました。豊臣秀吉によって処刑された、ペドロ神父、パウロ三木ら26人の殉教者を顕彰したもので、大浦天主堂という名称は、地名を付ける日本の習慣に従った通称です。 ![]() フランス人宣教師ジラール、プチジャン両神父の設計図をもとに、プチジャン神父の指導により、天草出身の棟梁・小山秀之進(後の小山秀)が施工しました。 当初は木造の天主堂でしたが、明治12年(1879)に改修・増築を行い、外壁を煉瓦構造にするとともに、間口を左右に広げ、奥行きも深くして当初の2倍の大きさに拡張。典型的なゴシック建築様式になりました。現在の天主堂は原子爆弾の被害を受けたため、戦後日本政府の援助により、5年をかけて修復したものです。 煉瓦の表面に白い漆喰塗が施された美しい外観。内部は高い天井はゴシック建築の特徴の一つであるリブ・ヴォールト*(別名 こうもり天井)になっています。当時のステンドグラスと復元されたものとが混在しているそうで、差し込む光が幻想的で荘厳な祈りの空間をつくっていました。国宝の煉瓦造り(一部木造)、平屋建て、鐘楼付き。 (*石やレンガで天井やアーチをつくる場合は、ブロック状に加工した石やレンガを上方の中央部をアーチ状に積んで崩れ落ちないようにしています。この構造をヴォールト天井といいますが、これにリブと呼ばれるアーチ状の筋をつけたものがリブ・ヴォールト。鉄川与助設計の天主堂にも多く見られます) 大浦天主堂(日本二十六聖殉教者天主堂) 1864(元治元)年 / 1879(明治12)年改修・増築 国宝 設計 : ジラール神父+フューレ神父、 施工 : プチジャン神父(指導)、小山秀之進 長崎市南山手町5-3 撮影 : 2009.5.18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by gipsypapa
| 2010-02-18 13:34
| 建築
|
ブログジャンル
以前の記事
検索
タグ
商業施設(867)
住宅(634) 大阪(612) 観光(437) 北海道(402) 京都(378) 寺社(366) 公共施設(313) 庭(177) 東京(168) 学校(143) 福岡(142) 兵庫(139) 教会(138) 愛知(132) クラシックホテル(106) 神奈川(101) 長崎(89) 静岡(86) 香川(83) お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... nakajima aki... クロアチアの碧い海の夢 日本庭園的生活 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch 里山ガーデン 関根要太郎研究室@はこだて SOMETIME BLUES It's on my mind 近代建築写真室@武蔵野台地 カフェ・ロッジ パルチザン Anthology -ま... 加越屋徳兵衛の電車大好き... はーとらんど写真感 いろいろ*絵描き帖 夢と希望 exblog以外
最新のトラックバック
記事ランキング
ライフログ
その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||