長浜別院 大通寺

長浜別院 大通寺_c0112559_08063266.jpg
町通りから北へ進んだところに、広大な大通寺(だいつうじ)があります。真宗大谷派の寺院で、山号は「無礙智山(むげちざん)」。別名、長浜別院や長浜御坊といわれています。

湖北の中心道場であった総坊を前身とし、慶長7年(1602年)に本願寺第十二代教如を開基として長浜城跡に創建。慶安4年(1652年)に現在地に移転したそうです。伏見城の遺構とされる本堂や大広間、客殿などの建築物(国の重要文化財)や、含山軒庭園と蘭亭庭園という2つの庭園(国の名勝)のほか、円山応挙や狩野山楽・狩野山雪らの障壁画など貴重な文化財を多数保有する寺院として知られています。

無礙智山 大通寺
江戸初期
重要文化財(本堂、大広間、客殿)
名勝庭園(含山軒、蘭亭庭園)
設計・施工 : 不明
滋賀県長浜市元浜町32-9
撮影 : 2016.11.19
長浜別院 大通寺_c0112559_08075590.jpg
なまこ壁の塀の向こうに山門が見えてきます。
長浜別院 大通寺_c0112559_08082504.jpg
手前の脇門(台所門)は工事中。向こうに庫裏が見えました。


山門
長浜別院 大通寺_c0112559_08093542.jpg

江戸時代末期建立の総欅造り、二層門です。京都の東本願寺山門を模して32年間かけて建築されました。長浜市指定文化財の木造、二層門。

山門
1841(天保11)年
長浜市指定有形文化財
設計・施工 : 不明
長浜別院 大通寺_c0112559_08104616.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08111006.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08112472.jpg
装飾彫刻がいくつも。
長浜別院 大通寺_c0112559_08115426.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08120995.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08122745.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08124315.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08125974.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08131604.jpg
山門のそばにある灯篭。
長浜別院 大通寺_c0112559_08134410.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08140487.jpg
ウィキペディアより。右から太鼓楼、本堂、大広間です。

本堂(阿弥陀堂)
長浜別院 大通寺_c0112559_08150274.jpg
江戸初期建立の入母屋造り、本瓦葺きです。寺伝では、伏見城の殿舎が徳川家康より東本願寺の第十二代 教如へ贈られ、本願寺(東本願寺)の御影堂として用いていたものを、承応年間(1652年〜1654年)に移建したものと伝えられるそうです。国の重要文化財の木造平屋建て。

本堂(阿弥陀堂)
江戸初期
重要文化財
設計・施工 : 不明
長浜別院 大通寺_c0112559_08152365.jpg
拝観料は500円でした。
長浜別院 大通寺_c0112559_08154115.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08160197.jpg
欄間にはこんな洒落たものが。
長浜別院 大通寺_c0112559_08171064.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08173057.jpg
本堂と大広間は渡り廊下でつながっています。
長浜別院 大通寺_c0112559_08191034.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08192875.jpg

大広間(附玄関)
長浜別院 大通寺_c0112559_08202541.jpg
これも本堂と同じく、承応年間に東本願寺から移築した書院造りの見事な建物で、伏見城の遺構と伝えられています。附(つけたり)指定の玄関は江戸時代中期の宝暦10年(1760年)建立です。写真は附(つけたり)指定の玄関。国の重要文化財の木造平屋建て。

大広間(附玄関)
江戸初期
重要文化財
設計・施工 : 不明
長浜別院 大通寺_c0112559_08215147.jpg
見事な大広間。
長浜別院 大通寺_c0112559_08222890.jpg
違い棚や・・・
長浜別院 大通寺_c0112559_08225576.jpg
花鳥の襖絵が素晴らしいのですが、誰の作品かは分かりませんでした。
長浜別院 大通寺_c0112559_08234772.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08240475.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08241987.jpg

新御座
長浜別院 大通寺_c0112559_08250371.jpg
大広間を進むと、建物がつながっている新御座へ出ます。天明7(1787)年、彦根藩の井伊家より住職として明達院乗徳が入寺したときに、彦根藩から寄進された建物で、そのあと何回も改築され、大正のときに現在の新御座として再建されたそうです。長浜市指定有形文化財の木造平屋建て。

新御座
1787(天明7)年 / 1912(大正元)年再建
長浜市指定有形文化財
設計・施工 : 不明
長浜別院 大通寺_c0112559_08254037.jpg
ここにも素晴らしい襖絵があります。金地墨画梅之図(市指定)は、江戸時代後期に京都画壇で活躍した岸駒の筆によるもの。1786(天明6)年。
長浜別院 大通寺_c0112559_08262480.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08265392.jpg
障壁画の琴棋書画図は狩野永岳です。
長浜別院 大通寺_c0112559_08284009.jpg
この向こう側が客殿だったと思います。
長浜別院 大通寺_c0112559_08290457.jpg
客殿(含山軒及び蘭亭)(合1棟)

長浜別院 大通寺_c0112559_09155863.jpg
含山軒は、いわゆる住職の居間です。庭園を望む一の間に狩野山楽筆の山水画、二の間に狩野山雪筆の山水画があります。江戸時代前期の建築と考えられています一方、蘭亭は 江戸時代の宝暦5年(1755年)建立。含山軒とともに、優れた襖絵や杉戸絵があります。いずれも国の重要文化財の木造平屋建て。

客殿(含山軒及び蘭亭)(合1棟)
江戸初期
重要文化財
設計・施工 : 不明
長浜別院 大通寺_c0112559_08382946.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08321566.jpg
含山軒茶室南側と蘭亭東端にある「牡丹唐獅子図」の杉戸絵。江戸時代。
長浜別院 大通寺_c0112559_08325091.jpg

こちらの「蔦に雉子図」は含山軒の東側、一の間と二の間の間の杉戸絵。江戸時代、17世紀と推定されています。
長浜別院 大通寺_c0112559_08333920.jpg
蔦に雉子図と一対をなすと思われているる「竹に雀図」は襖絵。
長浜別院 大通寺_c0112559_08391672.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08393785.jpg
山水花鳥押絵貼屏風。狩野山休の六曲屏風も江戸時代のもの。
長浜別院 大通寺_c0112559_08403942.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08412212.jpg

長浜別院 大通寺_c0112559_08414607.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08423548.jpg
蘭亭の一の間の床の間は床柱側面に、近代的な意匠の透かし彫り。
長浜別院 大通寺_c0112559_08421208.jpg
鶏図。蘭亭の西端の杉戸絵。これも江戸時代後期に京都画壇で活躍した岸駒の筆によるもの。1786(天明6)年と推定されています。
長浜別院 大通寺_c0112559_08434709.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08444970.jpg
庭園は建物から眺めるしかできませんが、なかなか立派でした。
長浜別院 大通寺_c0112559_08452494.jpg
まずは大広間の前庭。


含山軒庭園
長浜別院 大通寺_c0112559_08455949.jpg
江戸時代初期築造。書院含山軒の前庭で、伊吹山を借景とする観賞式枯山水庭園です。国の名勝に指定されています。
長浜別院 大通寺_c0112559_08463461.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08465512.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08471433.jpg

蘭亭庭園
長浜別院 大通寺_c0112559_08492416.jpg
長浜別院 大通寺_c0112559_08494923.jpg
↓ 以下はウィキペディアから借用しています。
長浜別院 大通寺_c0112559_08502236.jpg
なまこ壁の手前は工事中だった脇門(台所門)。その奥に見えるのが山門です。
長浜別院 大通寺_c0112559_08510815.jpg
工事前の脇門。庫裏が見えています。

あらかじめ、重要文化財の建物があると知っていたので、訪ねてみましたが、予想以上、見所が多い寺院でした。数々の素晴らしい襖絵や杉戸絵がそのまま残っているのが、大変貴重です。ただ、あまり手をかけていないようで、色あせなど古さが目立つものも。この後どれくらい維持できるのか不安です。

費用的にそう簡単ではないかもしれませんが、京都の建仁寺で紹介したような、高精細デジタル複製(写真)の使用を考えたらどうかと思います。ともあれ、行ってよかったお寺でした。多くの人に是非一度訪ねて欲しいものです。
by gipsypapa | 2017-08-10 08:53 | 建築
<< 長浜市の「夢の小路 良太郎」 長浜市の三谷旅館 >>