頭ヶ島天主堂


頭ヶ島天主堂_c0112559_08121502.jpg
頭ヶ島天主堂(かしらがしまてんしゅどう)は五島列島中通島(上五島)の東方にある長径2km余の小島にあります。島の北側にある入り江に面し、山裾の一段高い位置に建っていて、天主堂の周辺には,石造の門や石垣,石段などが当時のまま残っています。

聖堂は鉄川与助(てつかわ よすけ)の設計・施工により、明治43年に着工,10年を費やして大正8年に竣工したものです。ロマネスク調の教会堂で、平面は単廊式。天井はアーチやヴォールトを用いず、二重持送りのハンマー・ビーム架構で支えられています。

小規模ながら貴重な石造りで,内外とも斬新な意匠。長崎を中心に数多く残る離島,辺地の教会堂のなかでも傑出した遺構として,国の重要文化財に指定された石造り平屋建て。

頭ヶ島天主堂
1919(大正8)年
重要文化財
設計・施工 : 鉄川与助
長崎県南松浦郡新上五島町友住郷638番地1
撮影 : 2015.11.4
頭ヶ島天主堂_c0112559_08124868.jpg
主任司祭は常駐しておらず、カトリック鯛ノ浦教会の巡回教会になっています。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08132888.jpg
ネット情報によれば、上五島に属する頭ヶ島は、1859年頃から入植が始まり、役人の目もあまり届かないことから、潜伏キリシタンが増えたとか。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08140688.jpg
1867年以降、上五島には長崎から密かに外国人神父が訪れるようになるが、翌年にはキリシタン弾圧「五島崩れ」が起きました。頭ヶ島でも主だった信者が拷問を受け、島民全員が島を一時脱出したそうです。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08144206.jpg
大崎八重神父の指導により、近くの島から切り出した石を、信者らが船で運び組み立てたそうです。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08151314.jpg
ちなみに今、頭ヶ島は橋で上五島とつながっていて、車で来ることができますが、当時は小船で石を運んだでしょうから、着工から10年かかったのは仕方がありません。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08193142.jpg
頭ヶ島天主堂_c0112559_08201339.jpg
頭ヶ島天主堂_c0112559_08202990.jpg
頭ヶ島天主堂_c0112559_08204626.jpg
頭ヶ島天主堂_c0112559_08210732.jpg
頭ヶ島天主堂_c0112559_08213123.jpg
窓が開放されていたので、外からも内部が見えます。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08230237.jpg
頭ヶ島天主堂_c0112559_08232095.jpg
以下の内部写真はネットから。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08235883.jpg
ハンマービームを多用した船底のように複雑な折上天井です。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08244901.jpg
随所にツバキの花柄文様があしらわれているので「花の御堂」とも呼ばれるとか。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08252406.jpg
このような斬新な意匠と構造を設計した鉄川与助の実力に脱帽です。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08254012.jpg
頭ヶ島天主堂_c0112559_08255725.jpg
頭ヶ島天主堂_c0112559_08261891.jpg
世界遺産登録を目指している「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ「頭ヶ島の集落」にあります。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08271797.jpg
敷地のそばにあるキリシタン墓地。
頭ヶ島天主堂_c0112559_08280379.jpg
天主堂と周辺環境が一体となって良好な風致を形成しているのが、世界遺産へ応募する理由です。


by gipsypapa | 2017-04-11 08:29 | 建築
<< 車窓から見た五島列島の教会 カトリック鯛ノ浦教会 >>