半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟

半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟_c0112559_13402728.jpg
 昨年の夏、名古屋出張のついでに知多半島の半田市へ足を伸ばしました。お目当ての一つだった半田赤レンガ建物。カブトビールというブランドのビールを製造していた旧丸三麦酒ビール醸造工場だったものです。

半田市のホームページより。
「半田は古くから醸造業がさかんであり、今もその伝統が受け継がれ、多くの名酒を生産しています。一般的に半田の酒は日本酒を指して言いますが、実は、ビールの製造も早くから手がけていました。

 半田における本格的なビールの製造は、明治20年(1887年)に四代目中埜又左衛門と盛田善平(後に、現在の敷島製パンの前身である敷島屋製粉場も開業)によって丸三麦酒醸造所で始められました。明治22年には「丸三ビール」として3000本を初出荷しています。

 その後、急成長を遂げ、明治29年(1896年)には、東京のエビス、横浜のキリン、大阪のアサヒに対抗して、丸三麦酒株式会社が設立されました。そして、本格的ドイツビール製造に向け、ドイツゲルマニヤ機械製作所による「完全なるビール醸造器械」を買い入れ、ドイツ人醸造技師を招き、新工場が建設されました。これが半田赤レンガ建物です。新工場建設とともに銘柄も、カブトビールと改められ、明治33年のパリ万国博覧会には、金牌を受賞するほどの品質を誇っていました。その後、社名さえも「加富登麦酒株式会社」改められるなど、カブトビールは東海地方では最大のシェアを持っていました。

 カブトビールの名称の由来は、ビールは日本酒と違って喉でのむといわれていますが、喉で勢いよく飲むことを「カブル」ということから、なまって「カブトビール」になったなど諸説あるようです。また、日清戦争後でもあることから、勇ましい「兜」の商標を採用したともいわれています。」


 ここには創建時主棟、貯蔵庫棟、ハーフティンバー棟が残っていて、順次紹介します。最初は半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)創建時主棟から。

 切妻造鉄板葺で2階建の発酵室・貯蔵室に5階建の事務室・技師室が接続しています。設計はこのブログでカトリック横浜司教館旧門司税関横浜赤レンガ倉庫神奈川県歴史博物館を紹介している明治から大正期の建築家、妻木頼黄。ジョサイア・コンドルの弟子で辰野金吾の後輩でした。大蔵省で港湾、税関、煙草・塩専売などの施設建設を多く手掛けました。登録有形文化財の2/5階建てレンガ造り。

半田赤レンガ建物
旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟 1898(明治31)年
登録有形文化財
設計 : 妻木頼黄
施工 : 清水組
半田市榎下町8
撮影 : 2008.7.12
半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟_c0112559_13441293.jpg
半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟_c0112559_13442433.jpg
半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟_c0112559_13443220.jpg
半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟_c0112559_13443987.jpg
半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟_c0112559_13444977.jpg
半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟_c0112559_1345097.jpg
半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟_c0112559_13451055.jpg
 普段は閉まっていますが、年に何回か一般公開され限定販売の復刻カブトビールが飲めるようです。
半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビール醸造工場(カブトビール工場)創建時主棟_c0112559_13452370.jpg
 手前は同時期に建てられたハーフティンバー棟。次回紹介します。
by gipsypapa | 2009-05-11 13:49 | 建築
<< 半田赤レンガ建物:旧丸三麦酒ビ... 鶴舞公園普選壇(御誓文記念壇) >>